粉瘤(ふんりゅう)の治療

粉瘤とは?
皮膚良性腫瘍の一つです。ころっとした皮膚のしこりです。皮膚のあるところどこにでも(髪の毛の中や足指の間も)できます。アテローム、アテローマ、表皮のう腫などとも呼ばれます。
毛穴が詰まるなどして皮膚のすぐ下にしこりが育ってきます。袋の構造をしており、皮膚の代謝物である角質や分泌物が皮膚の袋に溜まっていきます。
表の皮膚と繋がっていて、内容物(粥状物と表現される)が表に漏れでてくることもあり、チーズのような匂いを発します。
放置すると
- どんどんサイズが大きくなる
- 袋がやぶけて異物反応をおこして炎症をおこす
というトラブルを引き起こします。
- 大きくなるのが心配
- 炎症を起こしたことがある
という人は治療を考えた方が良いでしょう。
どんなヒトにできる?
誰にでもできます。体質によるところが大きいです。男女差なし。年齢も関係なし。生活習慣も関係なし。同じ屋根の下で同じリズムで同じものを食べて生活していても、できる人はできるし、できない人はできません。
粉瘤の治療方法
基本は摘出手術です。よほど大きくない限り局所麻酔で日帰りで可能です。残念ながら飲み薬や塗り薬で根治させることはできません。
粉瘤で受診する診療科は
形成外科や皮膚科で対応します。
手術の問題点
- 再発が起こりうること
- 傷が残ること
粉瘤は些細な傷がきっかけでできることがあるしこりです。したがって手術という行為自体が次世代の粉瘤を(同じ場所に)作る可能性があります。もちろん袋の取り残しも再発の原因になります。
傷を小さくできないか?
「手術をすれば傷が残る」
これはヒトの宿命です。努力できる点があるとすれば
「いかに目立たなくするか?』
につきます。
その手段のひとつが小さな切開です。
形成外科医師も、みなさんのためにいろいろ工夫していますよ。
私の手術の動画をご覧ください。生々しさを減らすためにモノクロにしてあります。
この術式は一風変わっています。わたしの師匠(小泉正樹医師)から教わった術式です。
袋よりも小さな切開から摘出する方法です。コツは途中で被膜(カプセル、袋)を破くことです。
袋の中身を取り出せばしこりが小さくなるので、小さな切り口から引きずり出すことができます。
もし炎症を起こしてしまったら?
結構痛いです。真っ赤に腫れてきます。
- そのまま粘る
- 皮膚切開する
の選択を迫られます。
局所麻酔をして切開し、内容物を出してしまうと炎症がはやくおさまります。